![]() |
神住む岳麓 欲望は限り無く人の心の内にある。 山は人の自分勝手には応答もしてくれない。 人の都合で如何に麓をいじめられようと、 スキーに肌を削り取られようとも黙っている。 この開田で何時の間にか、 生きる哲学のようなものを学んだ気がしている。 田中 廣 |
◆◆お申込方法◆◆ お申し込みは、郵便振替で受け付けています。 合計金額(2,000円×冊数+送料) 送料(全国共通)
お申し込み・お問い合わせは以下まで。 開田村役場 総務課 課長補佐 大目富美雄 〒397-0392 長野県木曽郡開田村西野623-1 TEL 0264-42-3331/ FAX 0264-42-3434 |
![]() 逆さ御嶽 |
![]() 貴相の木曽馬 |
![]() 一本木讃歌 |
![]() 取り入れの朝 |
![]() 夕日を透すソバの茎 |
![]() 西野川の冬 |
![]() 田中 廣 |
−−−『開田春秋』より 抜粋 −−− |
プロフィール 1954年 日本大学芸術学部映画学科理論系卒業。 在学中よりラジオ、新聞紙上で映画批評活動に入る。 松田二三男、一色一成、林 忠彦各氏を師として写歴50年を経る。 1983年 写真展『風とみちずれ』(海外作品45点)を、長野、諏訪他10会場で開催。 1985年 山梨日日新聞社、信濃毎日新聞社の共同企画、林 忠彦氏の監修で『武田信玄・風の如し』を上梓。 1986年 信濃毎日新聞社の企画で、写真集『風衣』を上梓。 1993年 Kodakフォトカプセル口絵にて、風伯のみち −中仙道より『江戸が走った秋をみた』発表。 独自の指導理論を以ってPhotospace白い風設立。 最終テーマ『にっぽんの丹(赤)』取材開始。 1996年 木曽地域振興構想プロジェクト10実行委員会設立、 指導監修に当たる。 木曽・山口村主催 [ふるさと馬籠ごへー祭フォトコンテスト] の指導及び審査員をつとめる。 1997年 木曽福島町誕生30周年記念事業 [水の郷きそふくしま] フォトコンテストの審査員をつとめる。 1999年 長野県観光連盟主催 [信州のサンセットポイント100選シンポジウム] にてパネリストをつとめる。(NHK他テレビ取材) <写真作家・フォトエッセイスト> |