| 単 語 | 意 味 | 使 用 例 | ★ 音声 ★ | 
           
            | シャッパイ | 塩辛い。ショッパイも同じ。(シャッペとも言う) | この味噌汁は塩辛い | コノオシ シャッパイ 
 | 
           
            | シャッポ | 帽子。シャップの訛。 | 帽子を取って下さい | シャッポ トッテクリャ 
 | 
           
            | ショーシクテ | 大変結構なものをいただいて有難いと御礼の言葉。 ショウシカッタ・オショウシナなどの転もある。
 恐縮をあらわす言葉。
 語源は笑止千万の笑止から来ている。
 自分のような笑止な者にあんな立派なものをいただいて、なんとも恐縮しています。
 |  |  | 
           
            | ショッツカメル | つかまえる。捕らえる。 (ヒッツカメルとも言う)
 |  |  | 
           
            | ショーネカ°ワリ (※ °は鼻濁音)
 | 度胸が悪い。臆病のこと。 | 臆病なのでだめだ | ショーネ ワリクテ ダチカン 
 | 
           
            | ジョーリ | 草履。 |  |  | 
           
            | ショント | 仕事。昔の言葉。 | 仕事に行く | ショント イグ 
 | 
           
            | シロカキ | 苗代掻き。 |  |  | 
           
            | ジンニ | だんだん。順に。 | だんだん暖かくなる | ジンニ ノクトグナル 
 | 
           
            | ジョンジョ | ワラ草履。子供の言葉。 |  |  | 
           
            | スカ°リ スンカ°リ
 (※ °は鼻濁音)
 | 脚長蜂。巣を木の枝や地表につくる。 語源は、「(万葉集379)腰細のすがる乙女のその顔のきらきらしきに」から、腰細の脚長蜂のことをスガリ・スンガリという。
 | 足長蜂が巣を作ってる | スカ°リガ スー カゲッタ 
 | 
           
            | ハイトリバチ | 地蜂。略称ハイトリ。巣を地下につくる。 ヒャートリ (西野)
 ヘートリ (末川)
 |  |  | 
           
            | ズグナシ | 怠け者。 ズクヤムは怠ける。 ズクは精。飛騨地方南部で使用。
 | そんな気力はない | シャン ズグネ 
 | 
           
            | スカン | 好かぬ。気に食わぬ。スッカンも同じ。 ヤーラシイと同じようだが少しちがう。スカンの方が強い。
 |  |  | 
           
            | ズサネ | 大丈夫。心配ない。たいしたことない。などの意。 ズサナイも同じ。
 | ちょっとくらい大丈夫だ | チットバガ ズサネ 
 | 
           
            | ズモル | どもる、の訛。 |  |  | 
           
            | ・・・・・スナ | 行ったスナ。やったスナ。食ったスナ。等、そうだの意味。 (スニャ、スンニャとも言う )
 | 車で行ったそうだ | クルマデ イッタスニャ 
 | 
           
            | スベ | ほくろ。飛騨北部で多く使う。 | 顔に、ほくろがあった | ツラ二 スベ アッタ 
 | 
           
            | スモンボ | すもも、の訛。 |  |  | 
           
            | セリャー | やりなさい。ヤーの語尾上がる。 | 早くやりなさい | ハヨ セリャー 
 | 
           
            | ソースリャー | 語尾下がれば、「そうすれば」になる。 この場合、語尾にさらにサー・ニャー(ソースリャーサー、ソーセリャーニャー)がつく。
 | そうすれば、自分が言っておくよ | ソースリャーサー オリ ソットグデ 
 | 
           
            | ツクバル | 正座すること。歴史的には正座はあぐらより後に生まれた行儀。 「なんぢがツクバウて居る所は、白犬にそのままぢゃ(狂言記)」
 二つとも「ドツ」という接頭語がつくことあり。
 飛騨・東美濃でも多く用いる。
 | 正座している | ツクバッテタ 
 | 
           
            | スンキ | 菜葉を発行させて酢っぱく漬けたもの。 | あなたの所のスンキは、おいしいね | ウンナ スンキ ウンメンナー 
 | 
           
            | ズンネ | ゆっくり。ズンネニ・・・ゆっくりと。 ズンネの語源は自然。「人の品高く生れぬれば・・・自然(ジネン)にその気はひ、こよなかるべし(源氏物語、帚木)」
 | ゆっくりと行こう | ズンネニ イジャ 
 | 
           
            | スンキタンキ | いたどりのこと。 |  |  | 
           
            | ズリコメ | 入りなさい。ズリコム・・・入りこむ。 | こたつに入る | コタツニ ズリコム 
 |