|
単 語
|
意 味
|
使 用 例
|
★ 音声 ★
|
| アグビ |
あくびの訛
|
|
|
| アイツ |
物でも人でも対象物を指す言葉
|
|
|
| アイラ |
あの人達
|
あの人達だった |
アイラ ダッテョー
|
| アリ |
あれ
|
あれは何だろう |
アリ ナンズラ
|
| アリャ |
あれぇ(語尾が少しあがる)軽いおどろき
|
|
|
| アリャア |
あれは。あれよ、あの人は
|
あの人は誰だ |
アリャア ダリダ
|
| アーリャ |
軽いおどろきと嘆息
|
|
|
| アタケル |
暴れ、戯れる。「燕石十種」にある言葉、東美濃でも使う。
|
|
|
| クルー |
子供がくるくると戯れること。クルクーとも言う。(記・紀・万葉)
|
|
|
| アゲェ |
赤い
|
赤いなー |
アゲェンナー
|
| アヲダチ |
青大将(蛇の名)
|
|
|
| アーセル |
合わせる
|
|
|
| アーノク |
上を見る。敬語の仰ぐとはニュアンスが違う。
|
上を見てごらん |
アーノイテ ミリャ
|
| アゲル |
開ける
|
|
|
| アギラメル |
あきらめるの訛
|
|
|
| アスコ |
あそこの訛
|
あそこら辺にあった |
アスコラ二 アッタ
|
| アッチ |
向こう
|
向こうに行け |
アッチ イギャー
|
| アッコイ |
かかと。東北・中部に多い方言
|
|
|
| アッポ |
幼児用語。火のこと
餅のこと(そばもちによく使う)
|
|
|
| アスブ |
あそぶ(遊ぶ)の訛
|
外に行って遊ぶ |
オトイッテ アスブ
|
| アテ |
下じき、あてるの意。アテガイは見当。アテズッポも同様、見当。
いいかげんな見当の意。アテガウは当てる。当ててあわする、の意。
アテガッテミロヤ あててあわせてみなさい。
|
|
|
| アトズサリ |
後ろへさがる。廻れ右をしないで、そのままうしろへ引くこと。
|
|
|
アノサ(末川・把の沢)
アンニャ(西野) |
あのね。相手に話しかける言葉。末川ではアノヨーともいう。
|
|
|
| アルギャー |
ありますかの意。末川はアルガーとかアルガラ
|
用がありますか |
ヨウ アルガー
|
| アテガイ |
目算。見当。あてがいがはずれたなど
|
|
|
アテカ゜イズッポ
(※ °は鼻濁音) |
いいかげんな目算。見当
|
いいかげんな目算で失敗した |
アテカ゜イズッポデ ダチカナンダ
|
| アベコベ |
逆
|
|
|
| アッテヨー |
ありました。末川ではよく語尾にヨーをつける。
「いました」の意が多い。
|
|
|
| アブル |
火にあたること。魚をアブッテ食う。火に近よって身体をあたためる。
(直接的表現)
|
寒いので火にあたる |
サブイデ アブル
|
| ヌクム |
同じあたたまるでも、ヌクムはぬくぬくとあたたまるの意。
ヌクイ・ヌクメ・ヌクマレ・ヌクマル・ヌクトイ・ヌクテーなどに転化。
ヌがノに発音されるものも同じ意味。ノクトイは飛騨各地で使用。
「ヌ」が「ノ」に発音されるのは末川。
|
暖かいなー |
ノクテンナー
|
| アブネ |
あぶないの訛
|
|
|
| アメェ |
甘い。雨の場合は語尾下る。甘いの場合は語尾上る。
|
これ、甘いね |
コリ アメェンナー
|
| アメクソ |
甘えん坊の小供
|
|
|
| アラサ |
にわか雨。
|
|
|
| アラメー |
無いだろう。
|
|
|
| アルガイ |
あるかい。ありますかの訛
|
|
|
| アンマリ |
あまりにも
|
あまりにも重くて持てないよ |
アンマリ ヨモクテ モテンヨー
|
| アンモ |
もち(餅)
|
|
|
| アンゴ |
あご(顎)末川に多い
|
|
|
| アボ |
あぶ。蝿より大きく、人畜をさす昆虫
|
|
|